初めてのお遍路さんに必要なものとは?

四国八十八ヵ所巡り「心のふるさと」お四国へ行ってみませんか

近年、お遍路人口は年間『数十万人』と言われ、四国を訪れる人は年々増えているそうです。
なぜ、お遍路がこれほど人を惹きつけるのでしょうか。

そこで、私どもがお世話させていただいた数多くのお遍路さんに打ち終えた感想をお聞きすると、

『花へんろと言われるように自然が綺麗で、人や自然とのいろんな出会いがある。また、宿坊に泊まって住職さんのお話を聞くのも楽しみの一つになりました。』

『温かな人々との出会い、大自然に包まれた事。八十八ヶ所で手を合わせ、元気で生かされている事を感謝できた』

 
このようなお声が多く、お四国が「心のふるさと」でお遍路参りが「癒しの旅」であるということに魅力を感じておられる方が多いのです。

しかしながら、初めてお遍路をお参りされる方から、

信仰心が無いんだけど、お参りしてはいけないの?
宗派が違う(真言宗以外)だけど、どうなのかな?

ということを不安に感じておられる方もいらっしゃいます。

ですが、心配はいりません。
お遍路は決して信仰心の有無や宗派にはこだわっていないので、心をこめて拝むことができれば大丈夫です。

 

『特に信仰心が強くあったわけでもなかったですが、お参りするうちに、ご先祖様、家族に感謝をするようになりました。』

『雑念を忘れ、般若心経を唱えひたすらお参りし、家に帰ったら、すがすがしい気持ちになれた。』

 

という方も多く、初めてお遍路を参られる方の「60%以上が特別信仰心が無い」というデータもあるのです。(もちろん、お遍路を打ち終えた後、信仰心が芽生え、お四国を何度も廻るようになったという方も多いことは言うまでもありません。)

初めての方は、最初からあまり身構えずに気軽に楽しく、「お遍路」の世界に身を任せてみることをお奨めいたします。

 

初めてのお遍路さん。最低限、何が必要なの?

「お遍路に行こう!と思い立ったはいいが、初めてでガイドブックを読んでもよくわからない。一体、何を揃えればいいのだろう?」

と心配される方が多く、よくご相談を受けます。

お遍路さんの一般的な姿をご紹介します。

『エッ!?これを全部揃えなければならないの?』

そんなことはありません。ご安心ください。
ご自身のお参りに必要なものだけをご用意ください。

『その「お参りに必要なもの」というのがわからないんですが・・・』という声が聞こえてきますね。
順を追って、ご説明いたします。

「お遍路を廻る方法」によって変わる、必要なお遍路用品。

さて、いよいよ本題。お遍路用品のお話です。

「お遍路装束は最低限に抑えたいんだけど、せっかくのお参りの機会なので、あまりケチって無作法なことはしたくないなぁ」
「テレビで見るような昔ながらのスタイルはわかってるけど、実用的なスタイルを教えてほしい。」

このようなお声をよく聞きます。 確かに重要なポイントですね。ですが、
 

実用的で最低限のお遍路スタイルは一つではありません。
お遍路を廻る方法というのは人それぞれ、さまざまでそれによってスタイルが変わるためです。

『どのような方法で廻るかによって必要なものが変わる』 これを覚えておいてください。


それでは、初めてのお遍路さんは、どういう方法で廻っているのでしょうか。

 
一番多数を占めるのは旅行会社のバスツアーですね。
費用も比較的安く、気軽に参加できるのが特徴です。

また、自家用車で廻る方は、定年後にご夫婦で「ゆっくりと四国の観光を兼ねて廻りたい」という形も多いようです。

「歩き遍路」「自転車遍路」は、費用と時間がかかり体力的な問題もあるため、ハードルが高いですが、ウォーキングブームや団塊世代の大量退職に伴い、人気が高まっております。

言うまでもありませんが、歩き遍路に必要なものはリュックや雨具をはじめ、多岐に渡ります。

しかしながら、バスツアーや自家用車で廻る場合には必要の無いものもあり、そのあたりの選別に皆さん迷われるようです。

そこで、皆さんの巡礼方法に最も適したお遍路用品(装束)をまとめました。
巡礼方法のボタンをクリックし、それぞれ必要なものをチェックしてください。
 

初めてのお遍路さんに必要な巡礼用品とは?

 

参拝の証である「お納経」「御朱印」をいただきましょう

四国八十八ヵ所を巡礼するお遍路では、各寺院をお参りした後、参拝の証として、各札所の納経所で、ご本尊と寺の名称を書いてもらい、ご朱印をいただきます。
(「納経用品」は巡礼方法に関わらず共通です)

お遍路に廻られる方は、『参拝の証』を残したいという方が多く、 その「お納経」「御朱印」を頂くための「納経用品」は3種類あります。
 

四国八十八ヵ所専用の帳面「納経帳」は、B5サイズのものが一般的で、ページには八十八ヵ所、高野山奥の院のページの他、余白ページも10ページ程度用意されております。各札所では、「奉納」の文字に加えて、御本尊を表す梵字や御本尊の名前、あるいは寺院の名前を墨書してくれます。さらに札所の番号などの朱印を押してくれます。 納経帳は「極楽浄土へのパスポート」と一般に広く理解され、自身の死後にお棺に入れて欲しいと希望される方が多く、お遍路をお参りされる方のほとんどが、納経帳に御朱印を集めておられます。納経料金=1ヶ寺 300円
朱印用白衣は判衣(はんえ)とも呼ばれ、納経帳と同じように御宝印をいただきます。白衣には、各札所の名称と御詠歌がプリントされているため、墨書きはせず朱印のみを押して戴く形となります。 朱印用白衣は、小さく畳んでコンパクトに収納でき、かさばらないため、歩き遍路の方も納経される方も多くいらっしゃいます。 満願されますと、冥土へ旅立つ際の晴れ着として、自身もしくは身内の死後にお棺に入れる方が多いようです。「道中衣」として通常の参拝時に着用するのではなく、「経帷子(きょうかたびら)」として扱います。ご注意ください。 納経料金=1ヶ寺 200円
四国八十八ヵ所専用の掛け軸に、納経帳と同様に御本尊を表す梵字や御本尊の名前、あるいは寺院の名前を墨書し、朱印を押してくれます。 「四国八十八ヵ所」「高野山奥の院」の計89ヶ寺分のご宝印(ご朱印)欄があるものが一般的です。 四国八十八ヵ所の納経軸は、中心には弘法大師の坐像や修行大師が描かれているものが多く、宗派を超えてお使いいただけるものとされております。 満願の後は、表装を施し立派な家宝として代々大事に受け継ぐ一品とされています。納経帳や朱印用白衣のように極楽浄土へと共にするものではありませんので、大事にお取り扱いください。 納経料金=1ヶ寺 500円

『エッ!?これは3種類全部揃えなければならないの?』

必ずしもそんなことはありません。ご安心ください。

もちろん3種類の納経をされる方も少なくありませんが、全く納経を集めないとしても問題はありません。 『ご自身のご希望のものだけ』を集めてください。

 

お参りする方の中には、納経軸を集めたいけれど、

『せっかく集めても、お家に掛けるための床の間が無い』
『以前、身内が廻って仕上げた掛け軸がお家にある』
という理由で、掛軸の納経をされない方や、逆に

『自分はもちろんのこと、両親の分もお参りしたい』
ということで、納経帳や朱印用白衣を複数集められる方も多くいらっしゃいます。

お参りされる方の状況や立場はそれぞれ違いますので、ご自身の希望に合ったものを選ぶことをお奨めいたします。

納経は各札所で1ヵ所ずつ集めていくものです。
巡礼の途中で、納経用品を買い足しても、すでに参拝済みの寺院の納経を戴くには、再度お参りしなければならなくなります。何度もお参りする機会の無い方は、特に熟慮の上、納経用品をお選びください。



四国八十八ヵ所 寺院での『お参り』に持っておきたいもの

四国八十八ヵ所巡り「お遍路」では、各寺院を参拝して巡ります。

お堂の前では、お経を読んで「お勤め」を行いますが、その手順に沿って、 「参拝」のために持っておきたい用品をご紹介します。

まず、「線香」「ローソク」をお供えします。

線香は、お祈り中にお迎えしている仏様を香でもてなし、仏様の徳をいただくための作法といわれています。線香は後からお参りする方のことに配慮し、香炉の真ん中から立てるのがマナーです。 本数は、1回の参拝につき、身・口・意の三密を表す3本が一般的です。本堂と大師堂でそれぞれ3本づつ計6本を1ヶ寺で使うと、四国八十八ヶ所を巡拝するには528本必要となります。
⇒線香の購入はこちらへ
灯明(ろうそく)をあげるのは、仏様の知恵をいただくという意味があり、心に灯す知恵といわれています。後から灯す人のために奥から立てていくのがエチケットともいえます。また、他の人のろうそくから火をもらわないようにしましょう。これは、その人の「業」をもらう事になると言われているためです。 本数は、1回の参拝につき1本が一般的です。本堂と大師堂でそれぞれ1本づつ計2本を1ヶ寺で使うと、四国八十八ヶ所を巡拝するには176本必要となります。 ローソクの底に穴が開いている5〜7cm程度の小さいタイプがおススメ。
⇒ローソクの購入はこちらへ

次に、「納め札」「お賽銭」をお供えします。

初めての方は、納め札のみを奉納する方がほとんどですが、納め札に加え、自宅で書いた「写経」を奉納する方も少なくありません。


初めてのお遍路さんは白い納め札を使用します。納め札は、巡拝年月日、住所、氏名、願い事を記入して、各札所を巡拝する都度、本堂と大師堂に設置されている納札箱へそれぞれ1枚づつ奉納します。1ヶ寺に2枚必要で、四国八十八ヶ所を巡拝するには176枚必要となります。巡拝する前に、事前に納め札に住所や氏名などを書いて用意おくと便利です。また、お遍路さんの名刺としても使われ、お接待や善根を受けた際には、お礼として一枚差し上げます。 旅行会社の団体バスツアーでは、初回のツアー参加時に特典としてプレゼントされることが多いようです。
⇒納め札の購入はこちらへ
写経は、四国八十八ヵ所では「般若心経」を奉納するのが一般的です。本堂、大師堂に設置されている写経奉納箱へ奉納します。般若心経は文字数も276文字、1時間ほどで書写できます。 姿勢を正し、般若心経を一文字一文字、丁寧に書き写すことで、写経の功徳はとても大きいといわれています。本堂と大師堂でそれぞれ1枚づつ計2枚を奉納すると、四国八十八ヶ所を巡拝するには176枚必要となります。般若心経が印刷された厚紙を下敷きにして、文字を透かして書くタイプや、薄くプリントされた般若心経をなぞるタイプのものあります。
⇒写経用紙の購入はこちらへ

「線香」「ローソク」「納め札」「お賽銭」の奉納が終わったら、次はいよいよ「お勤め」です。

四国八十八ヵ所の寺院では必ず「本堂」「大師堂」の両方をお参りします。

団体バスツアーの場合、左写真のように「先達さん」が本堂の前でお勤めをしてくださいますので、それに従いお経を読みます。


その際に必要なものは「経本」「念珠」です。

四国八十八ヵ所の参拝の作法は「仏前勤行次第」に沿ってお経を読みます。お経を唱える時は、暗記していても両手に経本を持って読むことが、正式とされています。 経本には下記の「仏前勤行次第」が全て盛り込まれ、お唱えするのに約5分程度かかります。 ・開経偈(かいきょうげ)・懺悔文(ざんげもん)・三帰(さんき)・三竟(さんきょう)・十善戒(じゅうぜんかい)・発菩提心真言(ほつぼだいしんごん)・三摩耶戒真言(さんまやかいしんごん)・般若心経(はんにゃしんぎょう)・御本尊真言(ごほんぞんしんごん)・光明真言(こうみょうしんごん)・御宝号(ごほうごう)・回向文(えこうもん)・最後に願い事を祈願します。
⇒経本の購入はこちらへ
お遍路では、108玉の真言宗本連の念珠を使うのが一般的です。 他宗派であっても、お遍路の際には真言宗の念珠を使用しても問題はありません。また、ご自分の宗派の数珠や既にお持ちの数珠を使用しても構わないとされております。 珠をひとつ繰るごとに仏を念ずることから念珠と呼ばれるようになったと伝えられています。巡拝の時、念珠を手にかける場合、正式には最初、右手は中指・左手は人差し指にかけて三回ほどすりあわせ、次に左手にかけ直して読経を行うといわれています。
⇒念珠の購入はこちらへ

団体バスツアーの中には、初めての方のために、初回特典として「線香」「ローソク」「納め札」「経本(ガイドブック)」「地図」など、お参りに必要なものを貰えるツアーもあります。
(旅行会社によってサービスが違います。必ずご自身で旅行会社にご確認ください)

つまりは、初回は「何も購入しなくても気軽に参加できる」という形を取っているわけです。

そのため場合によっては、上記商品は購入する必要が無い場合がありますので、旅行会社にご確認のうえお買い求めください。

「もっと詳細な情報が欲しい」という方は、サポートへどうぞ

いっぽ一歩堂宝塚店では「お遍路相談コーナー」を設けております。

近年、中高年の方を中心に歩き遍路に出られる方が増えています。

歩き遍路に必要な装備や、巡礼の作法、地図の見方、宿の情報などを、歩き遍路経験者であり、当店の熟練の四国八十八ヶ所公認先達が皆さんの巡礼のご相談に親身になってお答えします。(相談無料)

また、今さら聞けない素朴な疑問、歩き遍路だけでなくマイカーでの巡礼、西国などの霊場の巡礼についてもお気軽にご相談ください。

事前にお電話にてご予約いただき、いっぽ一歩堂宝塚店までお越しください。
(長時間にわたるお電話でのサポートは行っておりません。なにとぞご了承ください。)

⇒こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

いっぽ一歩堂宝塚店へのアクセス

※お車でお越しの際にナビ検索いただいた場合、狭い道の違う場所が案内されることがありましたので、道が広くわかりやすい「阪急逆瀬川駅前」経由で安全にお越しください。

所在地 兵庫県宝塚市野上1-5-10-401A
電話番号 0797-77-3300
FAX番号 050-1458-4447
営業時間 平日10:00〜17:00
※不定期で土日祝も営業しております。
今月の営業カレンダーはこちら

【電車でお越しの方】
阪急今津線「逆瀬川駅」より歩いて約3分

【お車でお越しの方】
中国自動車道「宝塚」インターよりお車で約5分

よくあるご質問

  • Q. 店舗の定休日はありますか?

    A. 年末年始、GWなどの連休を除き、平日はすべて営業しております。土日、祝日は不定休となっておりますので、お電話で休日をご確認いただくか、もしくは毎月末に翌月の営業カレンダーをサイトに更新しておりますので、ご確認の上、ご来店ください。今月の営業カレンダーはこちら

  • Q. 駐車場はありますか?

    A. 店舗の階下に専用駐車場がございます。(3番・11番)
    専用駐車場は2台のため、満車の場合は周辺有料駐車場をご利用ください。
    申し訳ございませんが、駐車料金サービスはございません。
    当社提携はございませんが、「タイムズアピアきた第3」「第4」が最寄りの駐車場となります。

  • Q. ネットに掲載されている商品は、すべてその場で購入できますか?

    A. 店内にはウェブサイト上に出品している商品はすべて展示しておりますので、その場でお買い求めいただけます。 (ご注文集中により在庫が一時的に無い場合があります。)

    そのため、ご来店時にサイズや質感、使用方法などをご確認いただいた上お持ち帰りいただくことが可能です。 (手元供養商品、ミニ仏像は在庫対象外となります。)

商品カテゴリー

PAGE TOP

お買い物金額10,000円以上で送料無料!豊富な品揃えに自信があります
実店舗でお遍路サポートいたします! 宝塚店へのアクセス>

0797-77-3300 営業時間 月〜金 10:00〜17:00

閉じる
閉じる